08.01.12設置。日記やら創作のネタっぽいものやら、今現在プレイ中のゲームやら、ちょびちょび書いてます。
最近していることといえば、ゲーム以外だと手芸とか工作ばっかりなのに、カテゴリにそれっぽいのが無いのは、それだけ私がブログをほったらかしにしている証拠だなーと反省しつつ、新カテゴリ「手芸とか工作とか」を追加。
その記事一発目がこれ、がま口です!
がま口。
過去2回ぐらい挑戦し、いずれも惨敗した苦い思い出のある手芸。
昔からお財布はがま口派なのです。
形とか使い勝手とか、ファスナーよりこっちのほうが好きですv
数年前に某100円均一のお店で、がま口の小さな口金が2個入りで売られているのを発見した時に「マジで!?これ自分でも作れんの!?」……と即購入。
付属の説明書と型紙通りに作ってみるも、口金固定できねぇ……ボンドべたべた……と、心折れる結果に、私にはもうがま口を作るのは無理だと諦めていました。
でも、がま口、最近手作りイベントですごくよく見かけるんです。
コロンとしてかぱっと開くあの姿。
やっぱりがま口はハムスターに似て可愛いなぁ……
マカロンコインケースばっかりで少々飽きてきた感があり、それのために買いまくった布を生かす手段を求めていたのもあり……
しかも友人が作ってみたいと言っていたのもあり……
もう一度がま口に挑戦してみようかなーという熱が上がってきていたまさにその時。
タイムリーなことに、お世話になっている委託販売先でがま口ワークショップが開かれる……!
そんなこんなで、その友人を誘って参加してきました!
まず完成品がこちら↓
友人が作ったのは左側の赤い北欧花柄。
私が作ったのは右側の大きな水玉柄。
講師の方が仰るには、この型紙は失敗が少ないのだそうで……
確かに失敗せずに完成までこぎ着けることができました。
コツは、
・初心者は7cmぐらいの口金から始めること
・ちょっと厚い生地(キルト生地とか)を使ってみること
・紙ひもは縫い付けておくこと
・ボンドは金属部分が透けて見えないぐらい塗ること
・ボンドがはみ出したら、濡れティッシュで拭き取ること
……だそうで、家に帰って早速その教えを守って作ってみたら、奇跡的に一人でも上手いこと仕上げられました!
先生ありがとう!
ただ、ボンドで失敗した思い出があった私は、ボンドを付ける量が少なかったようで、ちょっと引っ張るとその部分が口金が外れてしまいました。
なので、思い切って口金をすべて外し、カシメていた部分をペンチで元に戻し、やり直すことに。
今度は遠慮なくボンドを塗りたくり、はみ出した部分は濡れティッシュで拭き取り、しっかり袋を口金の奥まで押し込んで、口金の両端をカシメましたよ!
で、ボンドが乾くまで放置。
実のところ、ボンドが乾くまで弄らず放置する、というのが、私にとって一番の課題なんじゃなかろうかと思うのです。
ちゃんと接着できているかどうか確認したくて引っ張る→外れる→押し込む→弱弱しく引っ付く→ちゃんと接着(以下略)
……という悪循環がよくあるので……。
何はともあれ、ワークショップに参加したお陰で、がま口を作るのはコツさえ掴めば結構面白いということが分かりました!
ここで得た技術を忘れないように、一週間一がま口を目標にちょこちょこ作っていこうと……作っていけたらいいなと……思います。
↑ダイ○ー口金(2個入りの一番小さいやつ)で作ってみたがま口です。
我流だと作れなかっただろうなーと思われます。
その記事一発目がこれ、がま口です!
がま口。
過去2回ぐらい挑戦し、いずれも惨敗した苦い思い出のある手芸。
昔からお財布はがま口派なのです。
形とか使い勝手とか、ファスナーよりこっちのほうが好きですv
数年前に某100円均一のお店で、がま口の小さな口金が2個入りで売られているのを発見した時に「マジで!?これ自分でも作れんの!?」……と即購入。
付属の説明書と型紙通りに作ってみるも、口金固定できねぇ……ボンドべたべた……と、心折れる結果に、私にはもうがま口を作るのは無理だと諦めていました。
でも、がま口、最近手作りイベントですごくよく見かけるんです。
コロンとしてかぱっと開くあの姿。
やっぱりがま口はハムスターに似て可愛いなぁ……
マカロンコインケースばっかりで少々飽きてきた感があり、それのために買いまくった布を生かす手段を求めていたのもあり……
しかも友人が作ってみたいと言っていたのもあり……
もう一度がま口に挑戦してみようかなーという熱が上がってきていたまさにその時。
タイムリーなことに、お世話になっている委託販売先でがま口ワークショップが開かれる……!
そんなこんなで、その友人を誘って参加してきました!
まず完成品がこちら↓
友人が作ったのは左側の赤い北欧花柄。
私が作ったのは右側の大きな水玉柄。
講師の方が仰るには、この型紙は失敗が少ないのだそうで……
確かに失敗せずに完成までこぎ着けることができました。
コツは、
・初心者は7cmぐらいの口金から始めること
・ちょっと厚い生地(キルト生地とか)を使ってみること
・紙ひもは縫い付けておくこと
・ボンドは金属部分が透けて見えないぐらい塗ること
・ボンドがはみ出したら、濡れティッシュで拭き取ること
……だそうで、家に帰って早速その教えを守って作ってみたら、奇跡的に一人でも上手いこと仕上げられました!
先生ありがとう!
ただ、ボンドで失敗した思い出があった私は、ボンドを付ける量が少なかったようで、ちょっと引っ張るとその部分が口金が外れてしまいました。
なので、思い切って口金をすべて外し、カシメていた部分をペンチで元に戻し、やり直すことに。
今度は遠慮なくボンドを塗りたくり、はみ出した部分は濡れティッシュで拭き取り、しっかり袋を口金の奥まで押し込んで、口金の両端をカシメましたよ!
で、ボンドが乾くまで放置。
実のところ、ボンドが乾くまで弄らず放置する、というのが、私にとって一番の課題なんじゃなかろうかと思うのです。
ちゃんと接着できているかどうか確認したくて引っ張る→外れる→押し込む→弱弱しく引っ付く→ちゃんと接着(以下略)
……という悪循環がよくあるので……。
何はともあれ、ワークショップに参加したお陰で、がま口を作るのはコツさえ掴めば結構面白いということが分かりました!
ここで得た技術を忘れないように、一週間一がま口を目標にちょこちょこ作っていこうと……作っていけたらいいなと……思います。
↑ダイ○ー口金(2個入りの一番小さいやつ)で作ってみたがま口です。
我流だと作れなかっただろうなーと思われます。
PR
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(11/02)
(07/13)
(12/14)
(11/19)
(10/25)
プロフィール
HN:
みかん
HP:
性別:
女性
趣味:
ティーヴィーゲーム
自己紹介:
どうしようもないぐうたら者。趣味はTVゲームと音楽鑑賞、時々読書にバーナーワーク。
好きな果物はみかん、好きな動物はハムスター。
どうぞよろしくお願いします。
好きな果物はみかん、好きな動物はハムスター。
どうぞよろしくお願いします。
ブログ内検索
カウンター